ハイデルベルグ

2017年

2016年

6月

 

活動報告

 

ハイデルベルグ 

 

ライン・ネッカー友の会共催

 

講演会: 高木加苗さん 

 

テーマ: 高血圧について

 

血圧とは?種類と原因とは?を再度確認し、実際に血圧を測ってみましょう。

 

症状はどんなものがあるのか?ほおっておくと、どんな合併症を引き起こすのか?

 

日常生活のポイントを整理して、今日からできる食事療法を提案。

 

【高木加苗さんのプロフィール】

 

DeJaK-会員、京都生まれ。

 

京都大学医療技術短期大学部看護学科卒業後、看護師として病院勤務。病院勤務しながら、ケアマネジャー・認知症ケア専門士・福祉住環境コーディネーター2級取得。訪問看護を経験後、ケアマネジャーとして働く。ご主人の転勤でデュッセルドルフへ。これまでの経験を活かしDeJaKで活動中。

 

 

 

5月

ハイデルベルク

 高木加苗さんによる講演会

来る土曜日にデュッセルドルフ在住の看護師・高木加苗さんによる高血圧をテーマとした講演会がラインネッカー友の会 DeJaK-友の会 共催のもとに開催されます。参加ご希望の方は申込み下さい。この講演会開催の費用の一部は連邦家族高齢者女性青年省の補助金で賄われます。この補助金は、ドイツ各地で、日本語で認知症の方々を支えるネットワークづくり(Lokale Allianz für Menschen mit  Demenz)のプロジェクトを推進するため、2年間にわたりDeJaK-友の会に交付されたものです。

【テーマ】高血圧について血圧とは?種類と原因とは?を再度確認し、実際に血圧を測ってみましょう。症状はどんなものがあるのか?ほおっておくと、どんな合併症を引き起こすのか?日常生活のポイントを整理して、今日からできる食事療法を提案します。

日時:5月28日(土)  14時30分~16時30分

会場:ハイデルベルク大学 日本学研究所 136番教室

 

【高木加苗さんのプロフィール】

DeJaK-会員、京都生まれ。

京都大学医療技術短期大学部看護学科卒業後、看護師として病院勤務。病院勤務しながら、ケアマネジャー・認知症ケア専門士・福祉住環境コーディネーター2級取得。訪問看護を経験後、ケアマネジャーとして働く。二年半くらい前から、ご主人の転勤でデュッセルドルフへ。これまでの経験を活かしDeJaKで活動中。

 

2月

ハイデルベルク  健康促進・認知症の予防にもなる睡眠方法 

 

 

日時:2016年2月14日(日)  14:30~16:30

共催:ライン・ネッカー友の会

場所:ハイデルベルク大学 日本学研究所 136番教室 

         Akademiestr.4-8, 69117 Heidelberg

参加費:会員無料、非会員3ユーロ

申込先:fnfsane@gmail.com

 

年齢を問わず、睡眠は健康で充実した生活をする上で重要な役割を担います。 睡眠研究の第一人者である宮崎教授の講演を聴いて、睡眠の正しい知識を学び、日常生活を改善するヒントを得ましょう。宮崎教授は大学レベルに睡眠学講座を初めて開講されました。大学のサイト http://www.sasip.net/koza/aisatsu.htm

 

現在、3人に1人が睡眠に関わる問題を抱えているとされます。睡眠不足は仕事や勉強の能率を低下させるだけでなく,労働災害や交通事故のリスクを高めます。さらに,生活習慣病やメタボリックシンドロームと深く関係しています。このように睡眠は経済活動から社会生活全般、子どもたちの学力まで、社会の幅広い分野に大きな影響を及ぼしています。 睡眠は、人が生きる上で欠かせない生命活動ですが、その役割や重要性について、様々な知見が知られるようになったのは、比較的最近のことです。 睡眠は、単に不眠や過剰な眠気、作業能率の低下だけでなく、気分障害、肥満、高血圧、糖尿病などの多くの生活習慣病の要因となったり、病気を悪化させたりする重要な生活習慣です。しかし、睡眠障害の多くは、睡眠の正しい知識、教養、生活習慣を身につけることで改善がみられる日常的な活動でもあります。(睡眠健康大学http://sleep-col.com引用)

 


2015年

11月

キャラバンメイトがやってくる! 認知症サポーター養成講座

日時:11月18日(水)9時30分~11時 

場所:Weinheim

申込み:mizue.angres@t-online.de(アングレス)まで

 

「認知症を学び、みんなで支えよう」

 

高齢化社会の広がりとともに認知症にかかる方々が、私たちの周辺に増えていきます。ドイツに住んでいる私たちも例外ではありません。この認知症を正しく理解し、早期発見ができれば、進行を遅らせることができます。また認知症の方に出会った時にどのように対応すれば良いかを知れば、家族として、友として、また自身もより安心できる生活を維持できます。

 

 

認知症について一緒に学んでみませんか